MANOMAのnuroモバイルセットプランを申し込む前の注意点まとめ
ネットの豆知識

MANOMAはスマートホーム用の端末をパッケージ化しているSONYが提供するサービスです。
パッケージになっている為、「自宅をスマートホーム化したいけど、どの商品を選べばいいのか分からない」という人にとって、パッケージ販売のMANOMAは選びやすく簡単にスマートホーム化が可能な魅力的なサービスとなります。
ただ、MANOMAはメリットだけではなく、パッケージ販売だからこその注意点が存在します。
知らずに契約してしまった場合、後悔してしまう可能性もあります。
その為、今回は賛否が分かれるnuroモバイルがセットになっているプランを申し込む前に注意すべき点をまとめてみました。
目次
そもそもnuroモバイルとは
nuroモバイルとはSONYが提供している格安SIMサービスです。
今回のMANOMAのオプションにある「nuroモバイル Home Wi-Fi (M)」も、格安SIMの回線であるMVNOを使っています。
その為、月額料金を抑え、インターネット環境を整えることが可能です。
ただ使っているのが格安SIMの回線になっているので、光回線などと比べて早くはないのと、通信制限が3日で10Gとなってます。
同じSONYが提供しているNURO光とnuroモバイル Home Wi-Fi (M)を比較してみました。
月額料金 | 最大通信速度 | 通信制限 | |
NURO光 | 4,743円(税抜) | 2Gbps | なし |
Home Wi-Fi (M) | 2,000円(税抜) | 370Mbps | 3日で10G |
月額料金に関してはnuroモバイルHome Wi-Fi (M)の方が圧倒的に安いですが、最大通信速度や通信制限の面ではやっぱり光回線の方が安定して使うことが可能です。
nuroモバイルはこんな人にオススメ
「nuroモバイル Home Wi-Fi (M)」は光回線とは違い、モバイル回線を使用しているので、工事の必要がなく、ホームケートウェイという端末にSIMカードを差し込むだけで利用可能です。
また月額料金も2000円とネット回線の中ではかなり安くなっています。
オススメな人
- 回線の速度はあまり気にしない方
- インターネット回線とスマートホーム一度に実現したい方
- とにかく安くインターネット回線を使いたい方
- 工事するのが面倒くさい方
- 引越しを頻繁に行う方
上記の内容が当てはまるのであれば、選択肢の1つに入れてもいいと思います。
nuroモバイルはこんな人には向いていない
上記でも伝えた通り、nuroモバイルに関して速度は光回線よりも劣ってしまう為、光回線をすでに使っている方はセットプランで申し込みする必要がないです。
オンラインゲームやビデオ会議などを頻繁に行う人が、料金が安いからと言って、現状のインターネット回線からnuroモバイルに乗り換えると、ほとんど出来なくなる可能性があるので、やめたほうがいいでしょう。
nuroモバイルが向いていない人
- オンラインゲームやオンライン会議などを頻繁にする方
- アプリのダウンロードなど大容量通信を頻繁にする方
- 動画をよく見る方
上記の内容が当てはまるのであれば、あまりおすすめできません。
もちろん速度についてはベストエフォート型のサービスなので、ご利用環境などによって速度が変化する為、実際に使用しないとわからないので、必ずしも満足出来ないとは言い切れませんが、少しでも速度面に対して不安を感じるのであれば、光回線をおすすめします。
※速度が遅かった場合、MANOMAのサポートデスクに速度が遅いと伝えると対応してもらえたとの口コミもあるので、使ってみてあまりにも遅い場合はサポートデスクに連絡してみるといいかもしれません。
申し込む前に注意、確認すべき点

インターネット環境をどうするか
MANOMAはインターネット環境がないと、サービスを最大限に活かすことが出来ません。
その為、インターネット環境がない方向けのオプションサービスとしてnuroモバイルがあるのですが、速度面で不安な方はnuroモバイルセットプランにするのではなく、MANOMAのシンプルプランなどを契約し、インターネット回線は別で契約するのがいいと思います。
キャンセルする
MANOMAは契約後8日以内であればクーリングオフをが可能です。
申込をキャンセルする場合はサポートデスク電話をすれば対応してくれます。ただ契約後の8日以内なので、場合によっては端末が届いたころには期限が過ぎている可能性があります。その場合、解約金はないですが端末残債の請求が発生する場合があります。
申込の際はきちんと内容を把握した上で契約するようにしましょう。
3年以上使う予定があるか
MANOMAはスマートホーム用の端末とサービスをまとめてパッケージ化されています。
端末は36回の分割払いになっており、キャンペーンで割り引かれる内容になっていますが、MANOMAを途中で解約する端末残債が請求されます。
幸いMANOMA自体の解約金はないので、3年以上利用し、端末の支払いが終わっているのであれば、いつ辞めてもデメリットはないですが、もし3年以内に解約する可能性があるのであれば検討は慎重にしたほうがいいかもしれません。
利用者がスマホを持っているか
MANOMAのサービスを受けるには専用のアプリのダウンロードが必要です。
もちろん契約者がスマホであれば申込、利用出来ますが、サービスを最大限活かしたいのであれば、家族全員がスマホに専用アプリをダウンロードしておくのがベストです。
まとめ

MANOMAのnuroモバイルセットプランについて注意点のまとめをしてみましたが、nuroモバイルの速度面などにおいてちょっと不安が残る結果に…
インターネットとスマートホームが一体化しているサービスは魅力的なのに残念でした。
ただMANOMA自体が2018年から始まった比較的新しいサービスなので、今後は速度の改善や対応機器の追加など、どんどん改善されてくると思うのでMANOMAの今後に期待しています。
最大:30,000円